• HOME
  • 学園からのお知らせ/ニュースリリース

学園からのお知らせ/ニュースリリース

【岐阜医療科学大学】田中邦彦教授が京都大学との共同研究により、新たな宇宙服開発に協力します。

 2025年08月28日


岐阜医療科学大学 薬学部薬学科 田中邦彦教授が協力を務める、次世代宇宙服の開発プロジェクトが本格始動します。

本プロジェクトは、京都大学大学院 総合生存学館SIC有人宇宙学研究センターを中心に、岐阜医療科学大学、株式会社アマテラス、タイヨウネクタイ株式会社などが参画し、伝統工芸である西陣織と宇宙先端技術の融合を目指す世界的にもユニークな取り組みです。

田中教授は、JAXAにも紹介された高与圧・高可動性宇宙服「Knight suits」の研究者として知られ、宇宙服研究において国内外に有数の知見を有しています。
今回の開発プロジェクトでは、その専門性を活かし、構造設計や素材特性に関する知見・技術協力を行っています。



【岐阜医療科学大学】高校生向け医療のキャリア教育イベント「メディカルツアー」はじまる、県内6病院と連携し順次開催へ

 2025年08月28日


岐阜医療科学大学(所在地:岐阜県関市、学長:山岡一清)は、県内の病院と連携し、高校生を対象とした医療体験型キャリア教育イベント「メディカルツアー」を2025年7月より開始します。

本企画は、医療現場と教育の両方に触れられる1DAYバスツアー形式で、岐阜県内では初の試みです。初回は7月29日(火)、中濃厚生病院(所在地:関市)との共催で開催。病院施設の見学やチーム医療の擬似体験、遠隔診療車両「医療MaaS」によるオンライン診療などを通して、医療職を目指すきっかけづくりを提供します。

今後は県内6つの病院と連携し、地域に根ざした医療人材の育成に取り組んでまいります。

(本企画は令和7年岐阜県私立大学地方創生事業費により実施)

 



【岐阜医療科学大学】臨床検査学科卒業生が医療ドキュメンタリー番組で紹介されました

 2025年08月28日


岐阜医療科学大学、保健科学部臨床検査学科の卒業生・橋本紗季(はしもと さき)さんが、
東海テレビの番組『WAYS~医療の道を拓くひと~』にて取材を受け、
胚培養士としての仕事と想いが紹介されました。

番組では、不妊治療の現場に密着し、橋本さんが胚培養士として、受精卵の培養や顕微授精のサポートといった繊細な業務に日々真剣に取り組む姿が描かれています。患者さまの思いに寄り添い、「命のはじまり」に関わる責任ある仕事に、誇りと覚悟をもって向き合う橋本さんの姿勢が印象的です。

番組内では「患者さんの夢を叶えるために、チームで支え合うことが大切」と語り、医療人としての熱意が感じられる内容となっています。

また、橋本さんは
本学が作成した生殖補助医療カリキュラムPR動画にもご出演頂いております。

是非、ご覧ください。

番組アーカイブ

前編

https://www.youtube.com/watch?v=CZD1sHIAzDg

後編

https://www.youtube.com/watch?v=x7hrMMkdbyU

 

岐阜医療科学大学PR動画

「可能性が拡がる臨床検査技師~杯培養士のススメ~ 



【中日本航空専門学校】航空整備士のプロモーション動画が公開されました!

 2025年08月28日


航空整備人材のなり手拡大に向け、公益社団法人日本航空技術協会(JAEA)において、

航空整備士の魅力を伝える航空整備士のプロモーション動画が制作され、

先日、YouTube国交省公式アカウントに投稿されました!

皆様もぜひご視聴ください!

https://youtu.be/9Mi3WbyRAts



【岐阜医療科学大学】医療MaaS(マース)車両の完成披露式典を開催しました

 2025年08月28日


岐阜医療科学大学は2025年6月29日、関キャンパスにて医療MaaS車両「メディモGIFU」の完成披露式典を開催しました。
医療MaaSとは、「Mobility as a Service(サービスとしての移動)」の考え方を医療分野に応用し、移動型の診療・検査・遠隔診療機能を備えた車両を活用して、地域医療や災害支援を行う新しい医療サービスの形です。
本学ではこの医療MaaS車両を、学生の実践的な教育教材として運用するとともに、将来的には災害時の応急対応や過疎地での医療支援など、地域貢献のツールとして広く活用することを目指しています。

式典当日は、岐阜県、関市、可児市、美濃加茂市の関係者らをはじめ、県内医療団体や連携病院の関係者、大学関係者など約200人が出席し、新たに導入した医療MaaS車両の完成を祝いました。
第1部では、山岡一清学長より「能登半島地震を契機に、どんな時も地域の命を支える存在でありたいと思い、導入に至った。今後は学生教育に活用するとともに、自治体や医療機関と連携し、地域に寄り添う医療支援を目指していきたい」とのあいさつがありました。
続いて、愛称の発表、そして車両の除幕式(テープカット)・学生らによるオンライン診療のデモンストレーションを実施。心電図・超音波機器や遠隔診療システムなどの紹介を通して、車両の多機能性と実践的な活用場面が紹介されました。

第2部の特別講演では、中部国際医療センター 副病院長・山田実貴人氏による「能登半島地震の支援経験を踏まえた、医療MaaSと災害対応」、松波総合病院 理事長・松波英寿氏による「医療MaaS車両導入の意義と地域医療構想」をテーマにした講演が行われ、医療の現場と未来について多くの学びを得る機会となりました。

今後はこの車両を、学生教育のみならず、地域連携・災害時支援にも活用し、地域に寄り添う新たな医療のかたちを構築してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



【岐阜医療科学大学】医療職の魅力を楽しく学ぶ!「医療職キャリア教育ボードゲーム」を開発しました

 2025年08月28日


岐阜医療科学大学ではこのたび、子どもたちに医療の仕事を楽しく知ってもらえるキャリア教育ボードゲーム「ぼくのかんがえたさいきょうの医療チーム」を開発しました。

5月27日には、岐阜市のボードゲーム専門店「ひまつぶしスペース」で記者発表会を行い、地元メディアなどにお披露目しました。

この取り組みは、令和6年度岐阜県私立大学地方創生推進事業の一環として進められたもので、開発したボードゲームは県内の小・中・高校約600校へ無償で配布されています。

ゲームでは、骨折ややけどなどのケースに対して、医師・看護師・診療放射線技師など13の医療職カードを組み合わせて治療を行います。

制限時間内に治療を成功させればコインが手に入り、失敗すれば患者さんは他県へ移ってしまうという、ゲーム性と学びが両立した内容になっています。

カードの裏面には各職種の仕事内容がわかりやすく書かれており、遊びながら自然と医療の現場やチーム医療の仕組みを学ぶことができます。

監修は岐阜市のボードゲーム専門店「ひまつぶしスペース」、デザインはヨツハシ株式会社の社内サークル「kamiasobi(かみあそび)」が担当しました。親しみやすいイラストとテンポよく進む構成で、授業や放課後の活動にも取り入れやすい工夫が詰まっています。

 

本学では今後も、地域や子どもたちとのつながりを大切にしながら、医療の魅力を伝える活動を続けていきます。



【神野学園】沖縄県と3校の就職支援協定締結

 2025年01月28日


岐阜医療科学大学、中日本自動車短期大学、中日本航空専門学校の3校と
沖縄県で「沖縄県と県外大学・専門学校との就職支援協定」を締結し、1月27日(月)に沖縄県庁での協定締結式に本学園理事長が参席いたしました。

沖縄県の人材不足解消の一手として、沖縄県出身学生のUターン就職、沖縄県以外学生のIJターン就職を官民学が連携して以下の5項目について促進する取組です。

  • 学生及び学生の保護者への沖縄県内の企業等の情報、就職支援情報等の周知に関すること
  • 学内で行う合同企業説明会等への沖縄県内への理解を深める取組に関すること
  • 沖縄県内の企業等へのインターンシップ受け入れ支援に関すること
  • 沖縄県内における学生のUIJターン就職活動の支援に関すること
  • UIJターン就職に係る情報交換及び実績把握に関すること
  • その他、学生のUIJターン就職促進に関すること

沖縄県の医療業界、自動車業界、航空業界に今までも多くの卒業生を輩出してきた本学園の実績を基に、今後さらなる連携強化により、技術職を志す中高生の育成、進学支援、在校生への就職支援にて多岐に渡る連携を行っていく予定です。



【中日本航空専門学校】災害時を想定した物流ドローン実証実験。

 2024年05月28日


中日本航空専門学校にて、5月27日(月)に災害時を想定した物流ドローン実証実験が行われました。災害の発生を想定し、中日本航空専門学校(関市)から各務原市へドローンを使って物資を運ぶ実証実験が行われました。

この実証実験はドローンを手掛けるクロステックフィールドジャパン株式会社が、関市と各務原市などと連携して行いました。

 

 

 

本校はドローンの出発地となり、航空ロボティクス科の学生約60名が共にドローンの出発を見守りました。

 

 

 

 

実験に使われたドローンは、最大積載量30キロの大型のドローンで、機体に防水加工がされているため雨の中でも飛ばすことができます。カーボンファイバーで出来ているそうです。

 

 

 

 

雨が降りしきる悪天候でしたが、ドローンは約10分間飛行し無事に各務原市へ物資を運ぶことが出来ました。

日頃から「ドローン」・「航空」・「ロボット」を学んでいるロボティクス科の学生は興味深そうにドローンの発着を見守っていました。

 

 

 

 

地震などの災害で道路が分断され孤立してしまった時、物流ドローンで物資を届けるのもそう遠くない未来です。

ドローン実証実験の様子をまとめた動画はこちらからご覧いただけます。

http://www.cna.ac.jp/2024/wp-content/uploads/2024/05/%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E5%AE%9F%E9%A8%93.mp4?_=1



【中日本自動車短期大学】第3回NAC・カー・オブ・ザ・イヤー結果発表!

 2024年05月20日


 

 


第3回NAC・カー・オブ・ザ・イヤー結果発表!!


「第3回NAC・カーオブ・ザ・イヤー」の集計が終わりました!

結果は以下の通りです!!

 

国産車部門294票、輸入車部門224票とたくさんの方に投票していただき、ありがとうございました!

国産車部門は、今年も圧倒的人気のGT-Rに決定!!

シビックは昨年4位から2ランクアップの2位にランクイン!

GR86も3年連続のトップ3入り!

 

混戦の輸入車部門を制したのは2年連続でポルシェの911!!

チャレンジャーは3年連続トップ3入り!

BMWのM4は初のランクインでした!

 

今年も今の高校生に人気のある車がどんな車か大変勉強になりました!!

今回の投票上位の車種を7月28日(日)のオープンキャンパスで展示できるように調整中です!!

お楽しみに★

また、投票いただいた方への自動車グッズが当たるキャンペーンの当選者の方につきましては、LINEにて景品の送付先を入力する当選フォームをを送らせていただきます。

 

 

 



【岐阜医療科学大学】2023年度臨床検査学科卒業生の学外論文投稿について

 2024年05月20日


2023年度臨床検査学科卒業生の澤田拓樹さんが中川研究室の卒業研究で行った課題 “胆管閉塞ラットを用いた臨床検査学的検索” を在学中に論文投稿したものが『岐阜県臨床検査技師会誌 Vol.52.156号』(令和6年5月発行)に掲載されました。

 



1 2 3 18