2021年04月16日
岐阜医療科学大学と岐阜薬科大学の薬学領域で活躍する人材の育成や研究の発展に寄与してまいりたいとの共通の思いにより協議を重ね、両大学で合意に至ったため今回の連携協定が実現しました。
今回の協定は、それぞれの理念・特色等を活かして連携・協力することによって、薬学領域のみならず保健科学、看護学領域で活躍する人材の育成や研究発展に寄与することを目的にしています。今後は、非常勤講師の派遣、薬学実務実習の実施、研究協力や研究者の交流、研究施設・設備及び研究資源の相互利用などで連携を図ります。
締結式では、本学の山岡一清学長と岐阜薬科大学の稲垣隆司学長が協定書に署名を行った後、連携に向けた抱負をそれぞれ述べました。
2021年03月11日
岐阜医療科学大学の大学院修士課程2年生の和田素子さん(看護学科助教)が、第19回日本ケアマネジメント学会研究大会で発表し、優秀賞をいただきました。
テーマは、「居宅介護支援事業所で働く介護支援専門員の自己評価の実態」です。
2021年03月11日
岐阜医療科学大学では、3月22日(月)に可児キャンパスにおいて「宇宙旅行と健康」をテーマにした公開講座を開講します。
(今回は特別編として、2月に予定しておりました公開講座の振替となります)
岐阜医療科学大学薬学部薬学科の田中教授が、宇宙をテーマに宇宙へ出ると体に起こる変化について、地上へ戻ってくる際に気を付けることなど、これまでの講座とは趣向の違ったお話をします。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
【お申込み方法】
電話のみの受付となります
お申込期間:3月15日(月)~3月19日(金)
お申込先:岐阜医療科学大学 可児キャンパス事務局 TEL:0574-65-6555
2021年03月04日
11月22日に行われたディジタル技術検定で、
中日本航空専門学校が「文部科学大臣賞」を受賞しました。
今年は学生32名が受験し、31名が合格と、実に合格率は97%!
うち2名は成績優秀者として、「優秀賞」を受賞。
学校と学生個人、双方が栄誉に浴しました。
2021年03月04日
岐阜医療科学大学薬学部の萬代大樹准教授らの研究成果がこの分野のトップジャーナルの1つである米国化学会Organic Letters誌に採用され,そのCover pictureに選ばれました.この絵は同研究の成果を示し,図の背景には,地元,岐阜県関市板取にある名もなき池(通称:モネの池)が描かれています。
論文掲載のURL
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.orglett.0c03956
2021年02月09日
中日本自動車短期大学は名古屋市消防局と平成28年に協定書を締結し、名古屋市が所有する昭和10年式(1935年式)メルセデス・ベンツ機械式はしご車の修復に取り組んでいます。
これまでの修復作業や名古屋市消防局職員の方を対象とした講義を実施したことに対し、感謝状をいただきました。
このような機会をいただき、学生・教員共に大変貴重な体験をさせていただいております。
皆様へ走行する姿が見せられるよう、これからも頑張ってまいります。
2021年02月09日
中日本航空専門学校は1970年に開校し、昨年 創立50周年を迎えました。
創立50周年記念事業の一環として、子どもたちが航空の世界と出会う機会を作り、
親しんでもらえるよう、この度、航空関連書籍を関市内の小中学校に寄贈いたしました。
その贈呈式が2月5日(金)関市役所において行われました。
贈呈式には安藤校長と本校公式ゆるキャラ「なかなかさん」が出席し、
「なかなかさん文庫」のシールを貼った書籍を尾関 関市長にお渡しいたしました。
2020年12月23日
2020年12月5(土)、6日(日)毎年恒例となった「恵那市で行われる女性ドライバーによるラリー」です。今年度は「WOMEN’S Rally ㏌ 恵那2020」と名称が変わって開催されました。土曜、日曜と晴天に恵まれたなか、本学学生8名がボランティアスタッフとして参加してくれました。
土曜日に恵那市役所前で行われた公式車検に本学学生が参加。まずは技術委員長の松原さんに車検手順を教わりました。
日ごろ学んでいる知識を生かし競技車両27台の車検を行いました。
日曜日は、根ノ上高原に設けられたスペシャル・ステージ(ss)でのギャラリー対応と警備に従事。
競技の安全確保のため、早朝より良く働いてくれました。
会場では、クラッシックカー展示などのイベントも開催され、学生達も見学することができました。大変な業務ではありましたが、勉強になる二日間となりました。
2020年12月23日
岐阜医療科学大学薬学部薬学科の杉山教授が、冬に流行しやすい感染症の対策方法を学ぶ公開講座を実施しました。
例年であれば、風邪やインフルエンザですが、今年は新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。これらの感染症の違いや、予防・治療方法などを分かりやすく解説しました。
最後にテイクホームメッセージとして、
・抵抗力アップのために、「加湿」、「水分摂取」、「ビタミンDの補給」を
・飛沫感染対策には、感染者が対策することが最も有効で、咳エチケットだけでなく「飛沫エチケット」を、また、「ソーシャルディスタンス」が有効
・接触感染対策には、「顔に触れる前に手を消毒」
といった感染対策の基本で締めくくりました。
毎日気にしながら生活をしているという参加者は、「勉強になることが一杯あり、少し心に余裕ができた」と話していました。
次回の公開講座は、12月19日(土)です。ぜひご参加ください。
講座名
「お一人様料理でも楽しく」
内容
一人で摂る食事は、「何でも良いか」とおろそかになりがちですが、一人でもちょっと楽しく、美味しく、見た目も綺麗な食事を一緒に作りましょう。
開催時間
10時30分~11時30分
場所
岐阜医療科学大学可児キャンパス
2020年12月07日
11/25(水)中日本自動車短期大学の客員教授、佐藤琢磨先生に来学頂き特別講義を行いました。
佐藤琢磨先生は今年、世界三大レースの一つに数えられるインディ500で2017年以来二度目となる優勝を果たしました。
これは史上20人目の快挙となります!
そんな佐藤琢磨先生が「No Attack No Chance 」をテーマに
学生時代のお話や、レースに挑戦するためのチャンスを掴んだエピソードを交え、学生達に諦めずに挑戦することの大切さを教えて下さいました。
「どんなに失敗しても、挑戦することで道は開かれる」というメッセージをまさに体現し続ける先生の話を直接聞ける機会に、学生達は真剣な眼差しで講義を聞いていました。
最後には学生達からの質問にも丁寧に答えていただき、本当に貴重な時間となりました。