[自動車] 2018年07月27日
7月25日(水)、中日本自動車短期大学(岐阜県坂祝町)は学内において第9回日本語弁論大会を開催しました。この日本語弁論大会は、留学生の日本語能力向上を目指して2010年から毎年開催しているもので、今回で9回目を迎えます。本学の6名の留学生が、「留学生生活で学んだこと」・「母国の紹介」をテーマに、審査委員をはじめ在学生・教職員、そして地域住民の皆様が応援する前で、日ごろ学習している日本語での発表を行いました。
本学・山田学長、坂祝町教育長・高橋正郎氏ら審査委員による厳正な審査の結果、最優秀賞には自動車工学科1年のムハンマド・ハサヌッディンさんが選ばれ、表彰を受けました。
氏名 |
国籍 |
テーマ |
備考 |
ムハンマド ハサヌッディン |
インドネシア |
食品ロスを減らそう |
最優秀賞 |
兪 万松(ユ マンショウ) |
中国 |
自分に与えられた役を果たすことの大切さ |
優秀賞 |
ラマ パサン |
ネパール |
日本で学んだこと |
町長賞 |
彭 庭海(ホウ テイカイ) |
中国 |
故郷の発展-シェア自転車 |
|
セナラトナ ガンムタリゲ |
スリランカ |
魅力的なスリランカ |
|
デ サザル |
バングラデシュ |
日本人は冷たい? |
|
[自動車] 2018年07月19日
中日本自動車短期大学(岐阜県坂祝町)は、7月25日(水)、第9回日本語弁論大会を開催いたします。
本学に在籍する6人の留学生が、「留学生生活で学んだこと」・「母国の紹介」をテーマに、外国人ならではのユニークな観点や視点から日ごろ学習している日本語で熱弁を奮います。当日は本学の学生・教職員、地域住民のみなさんをはじめ、特別審査員として坂祝町長が参加する予定です。
【日本語弁論大会詳細】
◆日時:2018年7月25日(水)13:20~14:50
◆場所:中日本自動車短期大学 2号館2階223教室
◆参加学生:6名(中国2名、インドネシア 1名、バングラデシュ 1名、ネパール 1名、スリランカ 1名)
[航空] 2018年07月19日
中日本航空専門学校(岐阜県関市)は7月27日(金)、校内実習場において空港業務技能コンテストを開催いたします。
本コンテストでは、エアポートサービス科の学生が企業の方を含む審査員による空港での業務さながらの厳しい審査のもとで、日頃習得した技術を競い合います。このコンテストを通じて、学生の実践的な技術力向上と航空関連企業に対して学生の育成状況の共有を達成したことで、本校・真田稔広准教授が日本航空技術協会より会長賞を受賞するなど、本校エアポートサービス科の技術教育は日本の航空業界に高い評価を得ています。
■日時 7月27日(金) 8:55 ~ 16:00
■場所 中日本航空専門学校
■内容 グランドハンドリング部門/エアカーゴ部門/グランドスタッフ部門
における本校学生の空港業務技能コンテストの実施および表彰
■来賓 中部スカイサポート株式会社/ANA中部空港株式会社/株式会社ANA総合研究所
ANA成田エアポートサービス株式会社/公益社団法人 航空技術協会
[本部] 2018年07月13日
このたびの西日本および東海地方の豪雨により、犠牲となられた方々に対し深く哀悼の意を表しますとともに、被災されたすべての方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を衷心よりお祈りいたします。
[医療] 2018年07月10日
岐阜医療科学大学(岐阜県関市・学長 間野忠明)は10月20日(土)、学内において中学生を対象とした体験プログラム「遺伝子検査をやってみよう!」を実施します。このプログラムは、細胞から取り出したある特定の遺伝子を培養し、その遺伝子が体内でどのような役割を持っているのかを本学の教員による講義と実習を通じて考えることで、科学のおもしろさを中学生にわかりやすく伝えることを目的としています。
このプログラムは日本学術振興会主催の「ひらめき★ときめきサイエンス ~ようこそ大学の研究室へ~」に採択されたプログラムであり、科研費を使用して行った本学教員の最先端の研究成果に中学生が触れ、科学のおもしろさ・難しさ・不思議を感じてもらうことを目的としているものです。
■日時:2018年10月20日(土) 9:00 ~ 16:00
■場所:岐阜医療科学大学 岐阜県関市市平賀字長峰795-1
■プログラム名:遺伝子検査をやってみよう!
■対象:中学生
■担当教授:保健科学部臨床検査学科 准教授 永井 慎
(在学生による遺伝子検査の様子)
[航空] 2018年07月05日
中日本航空専門学校(岐阜県関市)は、6月25日(月)、岐阜県立大垣工業高等学校の機械科3年生を対象に、航空宇宙産業セミナーを開催しました。
本セミナーは、懸念されている航空人材の不足に備えるべく、将来航空業界を担う若い人材を発掘するために岐阜県と連携して各高等学校を対象に実施しており、今年度は同セミナーを、3校を対象に合計9回実施予定です。
セミナーでは航空業界の将来についてや、本校で学べる航空技術・知識についての講習をし、その後本校施設・設備を利用した体験、見学を行いました。このセミナーを通じて、航空業界のスケールの大きさや、仕事のやりがいに興味を持って、航空業界を目指す若者が増えることを期待しております。
[自動車] 2018年07月05日
中日本自動車短期大学(岐阜県坂祝町)モータースポーツエンジニアリング学科の3名の学生が、PACIFIC with GULF NACがエントリーしているSUPER GT 第4戦・タイラウンドにピットクルーとして参戦し、予選13位、決勝16位で完走という結果を収めました。
今回のレースではマシンのメンテナンス以外にも、突然のスコールによる路面状況の変化に合わせたタイヤ選びなど普段のレースとは違った状況にも臨機応変に対応し、無事に完走することができたことは参加した学生にとっても大きな学びの経験となりました。
【中日本自動車短期大学 SUPER-GT第4戦 参戦概要】
■ 日時 | 平成30年6月30日(土) ~ 7月1日(日) |
■ 会場 | チャーン・インターナショナル・サーキット (タイ・ブリーラム県) |
■ カテゴリー | GT300クラス |
■ 車両名称 | GULF with NAC PORSCHE911 |
■ ベース車両 | PORSCHE911 GT3R |
■ エントラント名 | PACIFIC with GULF RACING |
■ ドライバー | 久保 凛太郎 / 石川 京侍 |
■ 車両メンテナンス | 中日本自動車短期大学 |
■ 予選結果 | 13位 |
■ 決勝結果 | 16位 |
☆本学は株式会社パシフィックレーシングチームと産学協定連携を結び、GULF NAC PORSCHE911の車両メンテナンスを担当しています。
20180705_【NEWS LETTER】SUPERGTタイラウンド完走しました
[自動車] 2018年06月29日
この度、中日本自動車短期大学(岐阜県坂祝町)モータースポーツエンジニアリング学科(以下、MSE学科)の3名の学生が、PACIFIC with GULF NACがエントリーしているSUPER GT 第4戦・タイラウンドにピットクルーとして帯同し参戦します。
本学は教育機関として唯一、SUPER GT車両を学内ガレージでメンテナンスを行っており、本学教員とMSE学科の学生がレース直前までガレージメンテナンスを行い、サーキットではプロのエンジニア・メカニックと共に学生がレースに参戦しています。これらはすべて授業の一環としての取り組みで、MSE学科の特色となっており、昨年のSUPER GT第5戦においては、ZF AWARDベストメカニック賞を受賞する等、本学学生がレース現場で活躍しています。
今後も本学学生のレース活動について、継続して皆様に発信していきますのでよろしくお願いいたします。
【中日本自動車短期大学 SUPER-GT第4戦 参戦概要】
■ 日時 | 平成30年6月30日(土) ~ 7月1日(日) |
■ 会場 | チャーン・インターナショナル・サーキット (タイ・ブリーラム県) |
■ カテゴリー | GT300クラス |
■ 車両名称 | GULF with NAC PORSCHE911 |
■ ベース車両 | PORSCHE911 GT3R |
■ エントラント名 | PACIFIC with GULF RACING |
■ ドライバー | 久保 凛太郎 / 石川 京侍 |
■ 車両メンテナンス | 中日本自動車短期大学 |
☆本学は株式会社パシフィックレーシングチームと産学協定連携を結び、GULF NAC PORSCHE911の車両メンテナンスを担当しています。
20180629_【NEWS LETTER】SUPERGTタイラウンド参戦
[航空] 2018年06月29日
このたび中日本航空専門学校(岐阜県関市)エアポートサービス科 ・真田 稔広 教授が航空技術協会「会長賞」を受賞しましたので、お知らせいたします。
詳細については下記の通りです。
■表彰内容
平成29年7月に本学で実施したエアポートサービス科 技能コンテストについて以下の目的を達成したことが評価され、航空技術協会における最大の名誉である「会長賞」を授与されました。
「コンテストを通じた空港の旅客、貨物、グランドハンドリング業務における実践的技術力の向上と航空関連企業への学生育成状況の共有」
・表彰式 :平成30年6月15日(金) ホテルメルパルク東京にて開催
【真田 稔広 教授について】
〇本学エアポートサービス科 グランドハンドリングコース コース長
〇ANAエアポートサービス㈱より本学に現役出向中
[航空] 2018年06月19日
中日本航空専門学校(岐阜県関市)は、6月12日(火)航空整備科・航空生産科の学生を対象に東京大学大学院・鈴木真二教授による講演会を実施しました。この講演は、航空機研究の第一人者である鈴木真二教授による講演を通じて、航空機の歴史および安全性の追求についての理解・知見を深めることを目的とするものです。
■対象者:航空整備科・航空生産科 1・3年生
■講演内容:
「ライト兄弟初飛行を成し遂げた技と知恵」(1年生対象)
「航空の安全はどのように確保されてきたか」(3年生対象)
■講師:東京大学大学院 鈴木 真二教授
代表著書:「落ちない飛行機への挑戦:航空機事故ゼロの未来へ」(DOJIN選書)ほか