• HOME
  • 学園からのお知らせ/ニュースリリース

学園からのお知らせ/ニュースリリース

【中日本自動車短期大学】AZAPA株式会社と産学連携協定を結びました

 2021年12月24日


中日本自動車短期大学は次世代の自動車開発や整備に携わる人材育成のため、車の制御技術開発などを手掛けるAZAPA株式会社と産学連携に関する協定の調印式を実施いたしました。

(産学連携の背景と今後の取り組み)
政府が、2030年半ばまでにガソリンエンジン車の新車販売を禁止する「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を採択したことを受け、今後は電気自動車をはじめとした燃料電池車の普及が進むものと考えられます。
今回産学連携協定を結んだAZAPA株式会社は、Tier0.5という独自の立場で、モデルベース開発を強みとした次世代モビリティの制御開発を手掛けており、EVコンバージョン事業など、モビリティ×エネルギーの領域に着手し積極的な取り組みを行っております



【中日本航空専門学校】航空整備科 航空電子コースが卒業研究発表会を実施しました。

 2021年12月24日


中日本航空専門学校航空整備科 航空電子コース3年生が卒業研究を発表しました。

授業や実習を通して学んだアビオニクスの知識やプログラムの知識を活かして、
高度で興味深いテーマに、チームごとに自由に取組みました。

ゲーム制作エンジンであるUnityを使用してのゲーム開発、ドローンの研究・制作、スマホによるシニアカーの遠隔操作、3軸のロボットアームを用いた搬送装置など、
テーマだけ聞いても、どれも最新の技術を取り入れた興味深い内容となっています。

高度な知識と技術が必要とされる航空電子の仕事は、航空整備士とは違った面白さがあります。
航空電子コースでは、現代の航空機システムに必要不可欠な電気・電子・コンピュータ技術を習得し、
航空電子整備のスペシャリストを養成しています。



【中日本航空専門学校】三菱重工航空エンジン(株)河野洋祐氏による「エンジン実習」を実施しました

 2021年12月24日


令和3年12月10日(金)中日本航空専門学校航空生産科では外部講師として三菱重工航空エンジン株式会社河野洋祐氏をお招きし、1年生対象に「エンジン実習」の授業を行いました。

今年から航空生産科では「エンジン実習」を開始し、基本的なジェットエンジンの構造についての

知識を習得します。本日は「ALLISON250」のジェットエンジンを使用しての実習です。



【岐阜医療科学大学】岐阜医療科学大学と文学座が 教育連携に関する協定を締結しました。

 2021年11月16日


岐阜医療科学大学では、今年度後期より新たな教育カリキュラムとして、本学の薬学生を対象にコミュニケーション力向上を目指した『コミュニケーションワークショップ演習』を劇団文学座と協働して導入します。

医療系大学と文学座のコミュニケーション教育分野での連携は大学初の取り組みです。
カリキュラムでは、体験型講義として文学座の劇団員が講師となってそれぞれの専門分野(歌唱指導・ダンス・演出など)について演劇の手法を用いて指導を行います。

学生は、講義を通じて医療現場を想定した実践的なコミュニケーション力を養い、他者に対する集中力と自分を解放するスキルを学びます。これにより、高いレベルのコミュニケーションスキルを持ち、地域医療を支える担い手として活躍できる薬剤師の養成を目指します。

今後は、本学看護学部においても同様のコミュニケーション教育の導入を検討していく予定です。

https://www.youtube.com/watch?v=saagj5Gu714&t=146s



【中日本航空専門学校】韓国慶尚大学航空シンポジウムにて本校学生がスピーチしました

 2021年11月16日


韓国慶尚大学航空シンポジウムがオンラインにて開催されました。

中日本航空専門学校からは航空整備科 航空電子コース2年 YAN PAING OO さんが、

Urban Air Mobility (eVTOL)をテーマにスピーチしました。



【中日本航空専門学校】ベルヘリコプター株式会社との産学連携教育実施

 2021年11月16日


中日本航空専門学校 航空整備科 二等航空整備士ヘリコプタータービン専攻コースにおいて、

機体メーカーであるベルヘリコプター株式会社から現役エンジニアである

冨田 謙太郎 様、落合 宏和 様にお越しいただき、産学連携授業を実施しました。

 

午前中は座学授業、午後からは実技授業を行いました。

実技授業ではメインローターのバランシングに関して学びました。

(2枚のブレードのバランスを確認しています。)



【中日本航空専門学校】CKTS株式会社からハイリフトローダーを寄贈いただきました。

 2021年10月28日


CKTS(株)より、ハイリフトローダー1台を寄贈頂きました。関西国際空港で実際に使用されていたコンテナなどを機体下部の貨物室へ積み降ろしをするための特殊車両です。

本校エアポートサービス科、グランドハンドリング実習にて大切に活用させて頂きます。

大きな車両がどのように届いたか動画でご覧ください。

https://youtu.be/-Xnq94pCgME



【中日本自動車短期大学】エコノパワーin岐阜を開催いたしました。

 2021年10月28日


2021年10月24日(日)に中日本自動車短期大学主催の「エコノパワーin岐阜」を開催いたしました。

エコノパワーin岐阜は、「省エネカー」、「ハイブリッドカー」、「電気自動車」等のカテゴリーに分類し、各カテゴリー内でいかに低燃費で効率良く走れるかを競う「大会」です。

今年度も59台のエントリーがあり、日ごろの成果を発揮する熱戦が繰り広げられました。

ご参加いただいた高校生の皆様、本当にありがとうございました。

 

https://twitter.com/i/status/1452221603077443584



【岐阜医療科学大学】大学院保健医療学研究科の中矢周人さんが医学物理士試験に合格しました

 2021年10月28日


岐阜医療科学大学放射線技術学科卒業生で、大学院在学中の中矢周人さんがこのたび「医学物理士」試験に合格しました。
医学物理士は放射線治療における装置開発、治療計画の最適化と検証などを行う資格で、大学院修了程度の学歴が必要になります。
中矢さんは修士課程修了とともに正式に資格を取得し、今後は我が国の放射線治療のリーダーシップをとっていくことが期待されます。



【岐阜医療科学大学】オーストラリア南クイーンズランド大学と連携 オンライン留学を実施しました

 2021年10月08日


岐阜医療科学大学では、「国際性」を身に付けた質の高い医療人の育成に力を入れております。
学生がグローバルな視点から医療技術や医療人としての姿勢を総合的に考える力を磨くため、海外での短期研修を取り入れています。
現在はコロナ禍で実際に渡航ができない状況を踏まえ、2021年3月にフィリピンのエンドラン大学と「オンライン留学」を開始しました。
9月20日~24日には、オーストラリアの南クイーンズランド大学と連携し、オンライン留学を実施しました。希望する学生12人が、自宅のパソコンなどを利用し、医療現場で使われる英語表現などを学びました。
また今回のプログラムで、将来海外での医療スタッフとして活躍することを視野に学ぶ学生のために、21日には現地の病院で働く看護師へのインタビュー、23日には現地の医学生とのディスカッションを通して、現地の医療制度や医学・医療教育についても学びました。



1 2 3 4 5 6 15